介護サービスで知名度がある「デイケア」と「デイサービス」はご存知でしょうか。
両者の介護サービスの目的としては、要介護者のより良い生活をしていくためのサポートとしては同じです。ただし、両者の違いはそのサポートの仕方が異なります。
両者とも似たような介護サービス名なため混合してしまう方も多いと思います。
ここでは両者の介護サービスの違いを以下の観点から解説していきます。
それぞれの特徴を抑えてポイントを確認し利用に繋げてみましょう。
同じ介護サービスですが施設の数に違いがあり、デイサービスの方が多く、デイケアはデイサービスより半分以下の施設数です。
その分、デイケアの重要性が高く感じますが、それぞれの違いを理解して利用してみましょう。
デイケアとデイサービスの違いは大きく分けて5つに分けられます。
デイケア・デイサービスともに要介護認定者が対象者ですが、細かく分けると異なります。
デイケア | デイサービス |
・要支援1、2・要介護1〜5 | ・要介護1〜5 |
結論、要支援者はデイサービスの利用ができません。よって要支援を受けた場合はデイケアを利用すると良いでしょう。
ただし、介護予防に特化しているデイサービスのみ要支援者でも利用できる場合があります。
その他にも介護認定を受けていないでデイサービスを受けられる場合があります。
その場合は、全額自己負担で受けることが可能です。ただし、事業所によって異なるため確認は必須です。
また、要介護認定を受けた方はどちらの介護サービスが良いか悩むと思うので担当医や担当のケアマネージャーに相談すると良いでしょう。
同じ介護サービスであり、要介護認定を受けた高齢者の生活をよくしていくための施設としては同じですが細かな利用目的が異なります。
デイケアの場合は、専門的なリハビリが受けられます。リハビリを通して身体機能の維持・向上、日常生活の支援が目的です。
また、医療的ケアが充実しているため定期的な健康チェックや急な体調不良にも対応してくれます。退院直後や体調が優れない方にオススメです。
デイサービスの場合は、機能訓練が受けられます。機能訓練を通して身体機能の維持・日常生活の介助が目的です。
他にもレクリエーションが豊富で他者との交流が多いため、心身ともにリラックスができるでしょう。
身体的状態をよくするためのリハビリ・機能訓練は似ているものですが、簡単な違いは医師による指示があるかどうかで変わってきます。
リハビリの場合は医師の指示があり、機能訓練の場合は医師の指示がありません。
身体的状態に合わせて利用すると良いでしょう。
利用目的でも触れましたが、デイケアの場合は医師の指示のもとリハビリや医療的ケアが受けられます。
デイサービスの場合は機能訓練で日常生活の維持を図りますが、その他にも日常生活の介助(入浴・食事・トイレ)などが受けられます。
リハビリに特化したデイサービスも存在しますが、リハビリが必要な場合は医療的ケアが充実しているデイケアを利用すると良いでしょう。
細かなサービス内容は事業所によって異なるため、事前に確認しましょう。
医療的ケアが充実しているデイケアと、日常生活の介助を目的としているデイサービスでは人員体制も異なります。
簡単に言うと、デイケアは医療的ケアが充実しているため医療の専門家が多数在籍しています。
デイサービスの場合は、日常生活の介助があるため看護師や介護士が在籍していますがその他専門家は少ないです。
以下の表にまとめてみたので確認してみてください。
デイケア | デイサービス |
・医師・看護師・介護士・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・栄養士 | ・看護師・介護士・機能訓練指導員 |
利用目的が異なる為、人員にも変動があります。また、細かな人員は事業所によって異なるため事業所に確認が必要でしょう。
特にデイケアで栄養士はいない場合もあるので、食事管理をしたい人は栄養士が在籍している事業所を選ぶと良いですね。
費用面に関しても、医療的ケアが充実しているデイケアの方がデイサービスよりも費用が高くなる傾向があります。
要介護認定の度合いや利用時間に応じて費用面の変動がありますが、大体100円〜400円前後の変動があります。
費用面に関しては地方自治体、事業所によって変動があるため確認しましょう。
デイケアのサービス内容は以下にあげられます。
デイケアでは、医師が診断し利用者の身体的状態に合わせて専門のリハビリプログラムを設定し早期回復のためのリハビリを受けることが可能です。
医師が身体的状態を診断したうえで専門家にリハビリをしてもらえるので、利用者にとっては理想の状態に近づけることでしょう。
デイケアの中でも認知症に特化した認知症デイケアが存在します。認知症デイケアでは主に脳神経系の機能維持・向上を目指していくために脳トレを行う場合があります。
認知症は進行形の病気で、治療方法は確立されていません。予防や維持をしていくためにも頭を使うことが重要です。
脳トレの中には計算や間違い探しなどがあります。
認知症の恐れがある場合は、認知症デイケアで脳トレを行うと良いでしょう。
レクリエーションは、基本的にどの介護サービスでも行っており身体を動かすことでリフレッシュができストレス発散にもなるでしょう。
また、他者との交流が可能で心理的に良いと言われています。
しかし、デイケアの場合はリハビリ施設なため事業所によってはレクリエーションを行っていない場合があるので確認しましょう。
デイサービスのサービス内容は以下にあげられます。
デイサービスでは、日常生活上の機能を維持するための生活機能訓練が受けられます。
医師の指示がないため専門性には特化していないですが、機能訓練指導員の指導を元に介護士・看護師が生活機能訓練を行います。
現在の身体的状況を維持するのみであればデイサービスでも良いでしょう。
デイサービスの主なサービスといっても良いのが、生活介助です。
主に入浴・食事・トイレなどの生活支援が受けられます。
自立した生活が困難で生活のある動作で支障がある人は、デイサービスを受けると良いでしょう。
デイサービスは、デイケアよりもレクリエーションが豊富にあります。
レクリエーションで軽度な運動をすることにより身体機能の維持にも繋がり、他者との交流が図れます。よって運動不足の解消や、認知能力の維持、気分のリフレッシュに繋がるでしょう。
レクリエーションの内容は、個人で行うものから集団で行うものに分かれます。
個人の場合は、体操やイントロクイズなどがあるでしょう。
集団の場合は連想ゲームや伝言ゲームなど頭を使うレクリエーションもあります。
個人と集団のレクリエーションを上手に使い分けると楽しく利用できるでしょう。
今回はデイケアとデイサービスのサービス内容の違いについて解説していきました。
同じ介護サービスではありますが、対象者が異なるため利用できる状態なのか事前に確認が必要でしょう。
両方とも身体機能の維持を目的として、レクリエーションを行いますが、今の身体機能をより向上していきたい場合はリハビリが必要で、今の状態を維持していくためなら機能訓練が身体的にあっています。
デイケア・デイサービスを使い分けることも可能なため、医師や担当のケアマネージャーに相談してみましょう。