コラム

2024年9月26日

リハビリ専門施設のデイケアでのレクリエーションとは何があるの?リハビリ施設のレクリエーションを徹底解説!

リハビリに特化した施設であるデイケアにもレクリエーションを提供している事業所があります。

デイケアを始め他の介護施設では、利用者により良いサービスを提供するにあたって楽しんでもらうためのレクリエーションが開催されることが多いです。

もちろん楽しんでもらうのを目的の一つですが、他にも行う目的やメリットが存在します。

今回の記事では以下の項目について詳しく解説していきます。

  • デイケアのレクリエーションとは
  • デイケアのレクリエーションの目的
  • デイケアのレクリエーションのメリット
  • 高齢者向けのデイケアのレクリエーション

デイケアのレクリエーションの実態や、実際に利用を検討している人に必見です。

レクリエーションとは

レクリエーションとは日常生活などの溜まっていった肉体的・精神的疲労を癒して、心身ともに元気に回復していくために娯楽や休息を行ったりすることをさします。

レクリエーションには多数の種類が存在し体を使う運動や、体操、頭を使う運動などがあります。

レクリエーションは、みんなで楽しく健康的に過ごしていくイメージです。

健康的に過ごしていく視点からレクリエーションを土台として高齢化社会や、地域作りに対応していき今の介護施設では必要不可欠のサービス内容に発展していったと考えられます。

リハビリのみではなく楽しい施設生活を送るためにも、レクリエーションを重要と考えている事業所を検討するとより良い生活が望めるでしょう。

デイケアでのレクリエーションの立ち位置

デイケアでのレクリエーションの立ち位置はリハビリのみでなく、施設を通して通いやすいサービスや楽しんでもらうためにレクリエーションが存在します。

レクリエーションの種類は多数あり、デイケアの事業所によってレクリエーションの取り組み方、種類は変わります。

ただし、目的はどの事業所も同じなので目的をしっかり理解し利用に繋げていきましょう。

デイケアのレクリエーションの目的

デイケアのレクリエーションの目的は以下にあげられます。

  • 運動不足の解消
  • 脳の運動
  • 他者との交流
  • 心身のリラックス

運動不足の解消

高齢になり要介護状態になると、自分で動く機会が減り体力が低下していきます。体力が低下してしまうと運動量が低下し、運動不足となる恐れがあるでしょう。

運動不足が進行してしまうと、身体機能の低下や寝たきりになるリスクがあります。

運動不足の解消としては、散歩やラジオ体操など体を動かすことがあるでしょう。

また、運動不足になると精神的にも不安定になると言われています。体と心は繋がっており両者のバランスが重要なため、運動不足の解消は心身ともに良い環境を生みます。

脳の運動

高齢になると脳の認知機能低下がみられてきます。認知機能の低下が要因で起こる病気に認知症があります。

認知症は脳の神経細胞が萎縮し、記憶力が低下してしまうことです。

脳の運動は脳機能の維持・向上や認知症の予防にも繋がります。

簡単な計算問題や、パズルなどが脳の運動になるでしょう。

他者との交流

他者との交流を図ることもレクリエーションの目的の一つといえます。

高齢になると出向くことが減り、コミュニケーションの機会が減ってしまう恐れがあるでしょう。

コミュニケーションの低下により、聴力の低下や自身の喪失などマイナスな要因に繋がってしまいます。レクリエーションを通して他者と交流をすれば自ずとコミュニケーションが図れるでしょう。

また、スタッフと交流もできるので施設全体のムードもよくなることでしょう。

心身のリラックス

レクリエーションは通常のリハビリとは違いリラックスしてもらうことも重要視しています。

リハビリのみでは辛いだけでデイケアに通う気がなくなる恐れがあります。

リハビリでは機能回復を向上していき、レクリエーションでは心身ともにリラックスするのが良いでしょう。

デイケアのレクリエーションのメリット

デイケアのレクリエーションのメリットは以下にあげられます。

  • 健康増進
  • 生活の質の向上
  • 人生の楽しみ・生きがい
  • 利用者・スタッフのコミュニケーション

健康増進

レクリエーションは楽しみながら体を動かすことで無理なく運動が継続できます。運動が継続できないと、筋肉はどんどん低下していく恐れがあります。

リハビリもそうですが、レクリエーションで体全体を動かすことで日常生活動作に支障が出ないように対策ができるでしょう。

結果として定期的にレクリエーションを行うことで、運動になり健康増進につながるでしょう。

生活の質の向上

レクリエーションに参加して得られるのは、生活の質が上がることでしょう。これを「QOL」(Quality of life)といわれています。

QOLは肉体的・社会的・精神的・経済的など多数の側面を含めた生活の質を指します。

介護の観点からQOLは、介護が必要になる前の状態を目指していく考え方です。

利用者に介護が必要になっても、生活の維持をしていくためにレクリエーションは必須といえます。

人生の楽しみ・生きがい

高齢になり自立した生活がままならないと人生の楽しみや生きがいを感じられなくなり何か退屈な時間になる恐れがあります。

それはこれまでできていたことができなくなったり、1人の時間が増えてしまう要因が考えられます。

高齢後の生活を充実させるためにもレクリエーションは必須です。

レクリエーションを日々の生活の楽しみとして過ごしてもらうと人生の充実度は変わってくるでしょう。

また、グループ活動にもなるので協調性や、自己肯定感などの成長にも繋がります。

結果として心理的な安心感にもつながることでしょう。

利用者・スタッフのコミュニケーション

他の利用者、スタッフとのコミュニケーションをとることはレクリエーションの大きな目的の一つと言えるでしょう。

コミュニケーションが減ることは会話をする機会が減ってしまうことなので、聴力の低下や言葉が出なくなってしまう恐れがあります。

コミュニケーションを取ることで自然と脳を使うことになるので、脳トレにもなります。

積極的にコミュニケーションを取ることは身体的な向上も図ることができますが、施設全体にも良いムードが流れるでしょう。

高齢者向けのデイケアレクリエーション

高齢者向けのデイケアレクリエーションは以下の表にまとめてみました。

レクリエーションの種類主な効果主なレクリエーション
体を使うレクリエーション・身体機能・心肺機能の維持・向上・運動により生活リズムの改善・ラジオ体操・玉入れ
頭を鍛えるレクリエーション・認知症予防・脳機能の維持・向上・脳トレ・計算ゲーム
手先を使ったレクリエーション・脳の活性化・達成感・手芸・工芸
声帯・聴覚を養うレクリエーション・心肺機能の維持・向上・リラックス効果・合唱・音楽鑑賞

まとめ

今回はデイケアのレクリエーションについて解説していきました。

デイケアはリハビリのイメージが強い人も多いのではないでしょうか。

デイケアはリハビリが強みといえますが、元々は介護施設なため高齢者のより良い生活を支えています。

リハビリのみではなく、レクリエーションを通してより良い生活を目指していきます。

事業所によってはレクリエーションの種類が異なるため、レクリエーションをたくさんしたい人は事業所に確認すると良いでしょう。

お問い合わせ