介護施設の目的としては高齢者・要介護者の自立、生活の質向上を目的としています。
デイケアも同様な目的があります。デイケアの中でも要支援専門の「介護予防通所リハビリテーション」があるのはご存知でしょうか。
文字通り予防に特化したデイケアといえます。デイケアが必要な状態ということは介護または、介助が必要になった状態であり生活への支障があるといえます。
今以上に身体的状態を悪化させることは、QOL(クオリティオブライフ)の低下を招いてしまう恐れがあるので早期対応を心がけましょう。
ここでは「介護予防通所リハビリテーション」について以下の項目から解説していきます。
要支援の状態で生活の質を安定するための利用をお考えの人に必見です。
介護予防通所リハビリテーションを紹介する前に要支援について解説していきます。
要支援とは簡単にいうと自立した生活は可能だが、生活において部分的な介助が必要な状態をいいます。さらに要支援の中にも2段階に分かれており、細かい部分で区別されているのが特徴です。
以下に細かく解説していきます。
要支援1は、介護認定の中でも一番軽度であり基本的な日常生活は問題なく過ごすことが可能です。生活への支障は一番少ないといえるでしょう。
支障が出る動作は主に、立ち上がりや、家事、清掃などがあげられます。
厚生労働省が介護に要する必要な時間を決めており、要支援1の場合は25分以上32分未満と設定されています。
要支援1に認定されるための要件は以下を目安にしてみると良いです。
普段の生活から上記の状態なのか確認すると良いでしょう。
要支援2は、要支援1と同様に基本的に自立した生活が可能ですが、要支援1と比べて介助が必要な状態です。
要支援1の場合は立ち上がりに介助が必要でしたが、要支援2の場合は歩行にも介助が必要で歩く時に杖が必要な状態です。
その他に片足で立つとふらついたり、身だしなみが1人で行えないなどがあげられます。
厚生労働省が介護に要する必要な時間を決めており、要支援2の場合は32分以上50分未満と設定されています。
要支援2に認定されるための要件は以下を目安にしてみると良いです。
要支援2の見極め方は、入浴時の動作に注目すると良いでしょう。
介護予防通所リハビリテーションとは、デイケアと同様の介護保険サービスです。要支援者が使用できる介護保険サービスで、名称の通り予防に特化したサービスといえます。
要支援者が要介護状態になるのを防ぐための介護施設です。
デイケアと同様に病院や診療所、介護老人保健施設、介護医療院に介護予防通所リハビリテーションがあります。
通所介護とは異なり、予防を目的としているため、利用者家族の介護負担を軽減するものではありません。
現状の状態を維持・向上していきたい要支援者にオススメのサービスといえるでしょう。
介護予防通所リハビリテーションのサービス内容は、身体的機能の衰退を予防するために生活の質を向上していく共通的サービスが受けられます。
共通的サービスとは、日常生活の介助や見守りが該当します。
その他のサービス内容には選択的サービスが存在し、3つのサービスがあります。
以下が該当する3つの選択サービスです。
運動機能の向上は、介護予防通所リハビリテーションに在籍している専門スタッフがリハビリを行ってくれます。
目的は運動機能の低下がある状態を維持・向上を図り、要介護状態にならないようにしていきます。
ラジオ体操やエクササイズは運動機能の向上に該当するでしょう。
運動は健康や生活の質を向上していくために必須です。
丈夫な体を作るために栄養満点の食事は必要不可欠です。栄養が乏しい状態だと基礎体力や、身体的状態の回復は見込めないといってよいでしょう。
低栄養状態であるものや、栄養状態が偏らないように在籍している管理栄養士が栄養管理を行います。
体に良いものを取り入れて、体の内側の機能を向上させていきましょう。
口腔内の健康も怠ってはいけません。口腔内のケアを怠ると虫歯が蔓延し、入れ歯生活になる恐れがあります。そうならないように今の状態を維持・向上する必要があるでしょう。
在籍している歯科衛生士が定期的な口腔内清掃・点検を行い、健康チェックを行います。
また、言語聴覚士が嚥下機能が正常に行えるか確認を行います。
嚥下機能が低下してしまうと、物が飲み込めなくなり窒息を招いてしまう恐れがあるでしょう。命に関わるところなので嚥下機能が正常に行われているか確認すべきです。
介護予防通所リハビリテーションの費用は1ヶ月ごとの定額制で、要支援1と要支援2で費用が変わります。
その他選択的サービスは要支援の段階に変わらず一定の料金が発生いたします。
以下に料金の表を記載するので確認してみてください。
共通・選択的サービス | 1ヶ月あたりの費用(1割負担) |
要支援1 | 2,053円 |
要支援2 | 3,999円 |
運動器機能向上 | 225円 |
口腔機能向上 | 150〜160円 |
栄養指導 | 200円 |
※自治体や事業所によって料金の変動があります。
共有・選択サービス以外にも食事代やおむつ代などの日常生活費が、発生する場合があります。その場合は使用分料金が発生するので注意が必要でしょう。
介護予防通所リハビリテーションに向いている人は以下にあげられます。
要支援認定を受けた場合には、介護予防型リハビリテーションを利用すると良いでしょう。
要支援を受けた場合に受けられる介護サービスに制限があります。
機能訓練を受けられるデイサービスは、要介護認定を受けた人のみが利用可能です。
要支援の場合は、まだ動けるからと自分でケアをしがちですが、今後の生活を考える上でもしっかりとした予防は必須でしょう。
介護予防通所リハビリテーションは、要介護の状態にならないように介護する目的があります。要支援認定を受けた場合でも適切な処置を受けていれば要介護状態になることはありません。
後回しにせずに早期対応を心がけましょう。
介護予防通所リハビリテーションに向いていない人は以下にあげられます。
介護予防通所リハビリテーションは要支援認定を受けた人専門のデイケアです。要支援認定を受けていない場合は利用ができません。
自身の身体状態の確認のために、定期的な健康診断を受けるのをオススメいたします。
要介護認定を受けている人は、介護予防通所リハビリテーションのサービスは受けられません。通常のデイケアやデイサービスなど他の介護サービスを利用すると良いでしょう。
今回は要支援専門のデイケア「介護予防通所リハビリテーション」について解説しました。
自立的動作が基本的に行える要支援状態でも、生活の質をキープするために予防は必須といえます。
身体的衰退は対策しない限り進行してしまいます。早期回復が鍵になるので要支援の方や要支援の疑いがある方はかかりつけ医や保健施設に相談してみましょう。