コラム

2024年8月26日

岩手県の小規模多機能を紹介!小規模多機能の基本理念とはたらきを理解しよう

岩手県内には令和6年8月時点で、小規模多機能型居宅介護の事業所が70カ所存在します。

平成20年12月時点と比べると、事業所の数が倍増えているのが現状です。

背景には高齢者の人口増加に伴い、高齢者の生活を維持する目的として普及したのでしょう。今後小規模多機能型居宅介護の需要は高まるとともに利用者が増えていく可能性が高いです。

今後需要が高まる小規模多機能型居宅介護を以下の項目から解説していきます。

  • 小規模多機能型居宅介護とは
  • 小規模多機能居宅介護の基本理念
  • 小規模多機能型居宅介護のはたらき

今回は小規模多機能型居宅介護についてや、岩手県内での小規模多機能型居宅介護の考え方について紹介します。

最後には岩手県内オススメの小規模多機能型居宅介護についても紹介するので最後までお読みください。

小規模多機能とは

小規模多機能とは小規模多機能型居宅介護と言われており、地域にお住まいの高齢者の方々が自宅での生活を維持・向上するのが目的です。

自宅を中心とし3つの介護サービスを展開し高齢者の生活をサポートします。

3つの介護サービスとは「通い」「訪問」「宿泊」の3つのことです。

3つの介護サービスを活かして高齢者の生活をサポートいたします。

岩手県内の小規模多機能型居宅介護は、各事業所において地域の特徴を活かしていきながら利用しやすい環境を整えています。

小規模多機能型居宅介護が生まれた背景や、岩手県が大事にしている基本理念やはたらきについては次項で詳しく解説していきますね。

小規模多機能が生まれた背景

住み慣れた自宅、住み慣れた地域で今後も暮らしていきたいという強い思いに応えて、現在の高齢者の自宅での生活を継続的に支えていく目的として小規模多機能居宅介護は誕生しました。

誕生した年は2006年(平成18年)で、誕生からまだ20年もたっていない最近の介護サービスです。

小規模多機能型居宅介護のモデルはこれまでの介護モデルである施設のケアではなく、民家など自宅を中心とした小規模なケアを行っている「宅老所」と言われています。

自宅での介護サービスが誕生したことにより、介護=施設の考えから柔軟な対応ができるイメージに変わったと言えるでしょう。

岩手県内もここ20年で小規模多機能居宅介護の数70を数え、岩手県内の皆様に利用しやすい環境を整えているところです。

小規模多機能の基本理念

岩手県内で大事にしている小規模多機能型居宅介護の基本理念には、安心安全の生活を支える3つの考え方があります。

  • 利用者の気持ちに寄り添う
  • 日々の生活を支えていく
  • 自立した生活を送れるようにする

利用者の気持ちに寄り添う

小規模多機能型居宅介護は自宅での生活を維持・向上する目的があるので利用者の気持ちに寄り添い、向き合っています。

岩手県では利用者の願いや希望を受け止めてその願いを叶えるのが可能です。

理由は1つ1つのサービスを組み合わせ提供するのではなく、柔軟にサービスの形を変化させていくからです。

日々の生活を支えていく

小規模多機能型居宅介護の特徴でもある24時間365日サポートが可能なため日々の生活を支えてくれます。

岩手県でも利用者の日々の生活を支えていくために継続した支援が提供できるように努めています。

基本的には通いを中心とした利用ですが、利用者の体調や状態、介護家族の状態に応じて対応が可能です。

通いが中心ですが、複数の介護サービスが受けられる小規模多機能型居宅介護をうまく利用しましょう。

自立した生活を送れるようにする

小規模多機能型居宅介護の最大の特徴は自立した生活を送るようにすることです。

岩手県でも利用者で自立した生活を送れるように支援内容を調整していきます。

特に家族との繋がり、住み慣れた地域との繋がりを維持できるようにケアマネジメントを行っています。

周りのサポートを受けながら自立した生活を目指していきましょう。

小規模多機能のはたらき

小規模多機能型居宅介護の働きを以下の項目から解説していきますね。

  • ケアマネジメント
  • 通い
  • 訪問
  • 宿泊

ケアマネジメント

小規模多機能型居宅介護のケアマネジメントの目的は3つあります。

  • 利用者のケアプラン作成
  • 事業所のスタッフに情報共有
  • 利用者と他の関係性のサポート

利用者のケアプラン作成

小規模多機能型居宅介護を利用するにあたり、利用者それぞれのケアプランを作成いたします。

利用者1人1人の介護度、生活環境は違うので状態に合わせてケアプランの設定が必須です。利用者の生活を向上できるようなプランを設定します。その後は状態に応じてケアプランの見直しがされます。

どういう生活を目指していきたいかは、担当のケアマネージャーに相談しましょう。

事業所のスタッフに情報共有

ケアプランを作成するだけがケアマネジメントではありません。

そのケアプランを再現できるかのサポートもしていきます。

事業所のスタッフに共有し、介護サポートに活かしていきます。

その際に現場の声を反映することも大事です。

現場では常に利用者の生活向上を目指していくための情報共有は必須でしょう。

利用者と他の関係性のサポート

小規模多機能型居宅介護では自立した生活を目指していくためのサポートとして、利用者と他の関係性のサポートを大事にしています。

利用者とスタッフ、家族、地域の方々、他の医療機関との関係性は必須条件です。良好であることが利用者のより良い生活につながるからです。

岩手県では地域の繋がりを強く意識しています。

通い

小規模多機能型居宅介護で中心となっているのは通いです。

住み慣れた自宅での生活を中心とし、在宅での生活を維持していくことが目的です。

岩手県では特に通いで期待される機能を2つに分けています。

  • 柔軟性
  • 地域社会・周りとの関係作り

柔軟性

小規模多機能型居宅介護の通いの特徴に柔軟性があります。

利用者1人1人にあったサービスの提供方法や時間の変動が可能です。

朝や昼のみの単発での利用であったり、単発のサービス内容であったり必要に応じて対応しています。

自身の生活に合わせて利用すると良いでしょう。

地域社会・周りとの関係作り

小規模多機能型居宅介護では自立した生活を目指していく中で地域社会・周りとの関係作りは必須と考えています。

利用者家族の状況や、地域社会との関わりを把握することでより適切なサービスが受けられることでしょう。

その関係の維持・継続・修復を支援していきます。

住み慣れた地域でこれからも生活をしていくにあたり、周りの環境を作るのは大事です。

長年にわたり地域の方との接点を持って生活をしていたことを尊重することが利用者の生活を維持することにも繋がっていくことでしょう。

訪問

小規模多機能型居宅介護では通いでみてもらっているスタッフが、自宅に訪問し自宅での生活を維持していくための介護サービスが受けられます。

利用者の状態に合わせた利用が可能で、通いにいけないから自宅で通いで受けられる介護サービスを受けられたり自宅内での洗濯や掃除、買い物代行などが受けられます。

訪問でも柔軟な対応が可能なため、必要に応じて利用すると良いでしょう。

宿泊

小規模多機能型居宅介護の宿泊は、いつも通いで利用している施設に宿泊し介護サービスが受けられます。

通いと同じスタッフが対応してくれるため通いの延長とも言われています。

利用方法としても通いを利用してからそのまま宿泊することも可能です。

同じスタッフが対応してくれたり、いつも通っている施設に宿泊できるのは小規模多機能型居宅介護の強みと言えるでしょう。

岩手県内で小規模多機能を選ぶならときわ苑

岩手県内で小規模多機能型居宅介護を選ぶならときわ苑がオススメです。

運営方針としては、利用者1人1人の生活・人権を尊重し利用者が求めている日常生活を送ることを目的としています。

また、ときわ苑は周りの医院など地域交流に強みがあるのが特徴です。

利用者との交流を通して利用者が大事にしている関係を構築・維持することに努めています。

利用者の環境維持を最優先にしているため、利用者にとっては利用しやすい施設といえるでしょう。

まとめ

今回は岩手県の小規模多機能居宅介護の基本理念とはたらきについて解説しました。

岩手県内でも事業所は増えてきており、利用者に利用しやすい環境が整えられています。

自身の生活を維持していくためにどんな事業所があっているのかは、ケアマネージャーに相談すると良いでしょう。

小規模多機能型居宅介護の理解を深めて、より良い生活を目指しましょう。

お問い合わせ